かつて津屋崎千軒と呼ばれた港町に、
明々と灯した酒づくりの誇り。
幾多の時を重ね紡いだ、
歴史の一滴をここに。
お知らせ
Update Information
豊村酒造とは
かつて塩田の積出港として栄えた津屋崎の地に、明治7(1874)年、豊村喜三郎は豊村酒造を創業しました。津屋崎は近世から近代にかけて「津屋崎千軒」と呼ばれるほど賑わい、その中心部に位置する豊村酒造は、明治28年の全国酒造家番付で九州で唯一の幕の内に名を連ねました。
豊村酒造で醸造する清酒「豊盛(とよさかり)」は、北九州市の工業地帯や筑豊炭田、別府温泉等の観光地へも出荷され、今日まで宮地嶽神社への奉納が続く、地域に親しまれている銘酒です。
酒蔵や屋敷の土間の梁には、海水に漬けた松の塩木がふんだんに使われ、訪れた人がため息をつくほど。人々が驚くような「見得の梁(みえのはり)」を据えた分、それに見合うだけの酒をつくろうとした喜三郎の精神が、代々受け継がれてきました。
そして、国の重要文化財に指定された豊村酒造旧醸造場施設。明治期に福岡県下で最大級の醸造量を誇り、かつ明治から大正にかけて整備された姿をほぼそのまま残し、日本の酒づくりの歴史と価値を語りかけています。
豊村喜三郎の功績と
津屋崎との関わり
酒造・魚問屋を営む豊村喜右衛門の次男として新宮村に生まれた喜三郎は、13歳で父を亡くすと、自ら大志を抱いて、修行を重ね、明治7年、単身で津屋崎に赴き、豊村酒造を創業しました。やがて九州一の造石高となり、酒どころ灘・伏見にまで名を馳せる醸造家として知られるようになると、津屋崎馬車鉄道の施設等社会事業の発展にも貢献しました。
酒づくりの歴史を支えたものたち
日本の国酒である日本酒。日本酒の起源は約2,000年前と言われており、深く長い歴史を持っています。その長い歴史の中で技術は進歩し現在の日本酒に至りました。
今や世界に名をとどろかせるようになりましたが、その作り方や歴史を支えたものにはどのようなものがあったのでしょうか。豊村酒造旧醸造場施設に残された設備から酒づくりの工程を探求してみましょう。
酒ラベルの変遷
酒の魅力は、その味わいだけでなく、瓶を彩るラベルにも宿ります。当サイトでは、豊盛をはじめとした数々の銘柄をアーカイブ。目で楽しみ、心で味わう、新しい日本酒の世界をお楽しみください。
施設のご案内
Information
明治の始まりとともに、
津屋崎の地に夢を託した豊村喜三郎。
最初の二棟の蔵が建ち、
そして住まいを構えた頃から、
豊村の酒づくりは九州一の規模へと
成長していきました。
今も残る蔵や建物たちは、150年の時を超えて、
当時の酒づくりの様子を私たちに
語り継いでいます。
※図上の番号または各項目タップで詳細内容が開きます
ご利用案内
Information
- ■営業時間
- 10:00〜16:00(最終入場15:30)
- ■休館日
- 夏季・年末年始の他不定休あり
- ■団体利用について
- 10名以上の場合は下記お問い合わせ先より事前にお申込み下さい。
- ■ガイドについて
- スタッフがお客様に同行して豊村喜三郎の生涯や各施設の解説をいたします。ガイドをご希望される場合は事前にご相談下さい。
- ■取材撮影等について
- 取材及びそれに伴う撮影等がある場合には事前にご相談下さい。
■ご見学の際のお願い
- 館内は、全面禁煙です。
- 「立入禁止」や柵で囲んである場所へは立ち入らないでください。
- 館内及び敷地内の撮影は撮影者本人が個人的に使用する場合に限り可能です。
※その他の目的の撮影は申請が必要です。 - 写真、映像の撮影や携帯電話の通話の際は周囲の状況にご配慮ください。
- 原則としてペットを連れての入館はご遠慮ください。
※補助犬(盲導犬、聴導犬、介護犬)を伴っての入館は可能です。 - 館内及び敷地内におけるケガ及び事故、盗難、お客様同士のトラブルに関して、当館は一切責任を負いかねます。
アクセス
Access
豊村酒造旧醸造場施設
〒811-3304 福岡県福津市津屋崎4-14-18
TEL:0940-52-0001
■車でお越しの方
[高速利用]
・福岡市方面から九州自動車道古賀ICを降りて約20分
・北九州市方面から九州自動車道若宮ICを降りて約30分
[一般道]
・福岡市天神から国道3号線で約50分
・北九州市小倉から国道3号線で約70分
■電車・バスでお越しの方
JR鹿児島本線 福間駅下車
福間駅より西鉄バス「津屋崎千軒・なごみ入口」から徒歩3分
お問い合わせ
Contact
施設見学・体験のご予約、取材等のお問合せや
旧醸造場施設についてもっと知りたい等、
お気軽にご連絡ください。
(一財)津屋崎豊村喜三郎記念財団 事務局
[ メールでのお問い合わせ ]
info@toyomura.or.jp[ 電話でのお問い合わせ ]
0940-52-0001受付は月~金曜日の10:00~16:00